eコラム05 書店流通の仕組み ~委託配本~

c委託配本で書店に届く

本は書店で販売されますが、その流通方法は一般的な雑貨や食品などと違って、かなり特殊な形をとっています。
簡単に言うと、
・書店には勝手に本が納品される
・書店で売れ残った本は返品できる
という点です。

c委託配本ってなに?

通常、食料品やアパレル、雑貨店などの小売店は、卸業者から商品を仕入れてそれを販売します。仕入れる品を何にするのかは、仕入れる小売店側が決めますし、売れなかった場合は廃棄(ロス)となってしまいます。
しかし、新刊書籍に関しては、本の卸業者である取次会社がどの本をどの書店に配るのかを決めています。書店側からすると、頼んでいない商品が勝手に送られてくるのです。その代わりに、売れ残った書籍は返品できるようになっています。
つまり、出版社側は書店に「新刊を置いてください」とお願い(委託)をしていることになります。これが「委託配本」の仕組みです。

委託配本は、日本全国の書店を対象として行われます。
取次会社は、それぞれの書店での売れる傾向などの情報を基に、ある一定の配本数のパターンを作っています。出版社から配本の依頼を受けた取次会社は、「この本は●●のジャンルの本なので、A書店に●冊、B書店に●冊、C書店に●冊……」という形で配本数を決定します。
こうして、日々発行される新刊を、滞りなく書店に送り届けているのです。

cなぜ委託配本を行うの?

書籍は、年間約七万点以上も発行されています。一日あたりに直すと、約200冊の計算です。また、書店は全国に約11,500店舗、出版社も全国に約3,000社もあります。
これだけ膨大な数の新刊点数、書店数、出版社数を、毎日選んで出荷・仕入れをするのは、仕入れる書店側も、注文を受ける出版社も膨大な手間がかかります。この手間をなくすために、新刊書籍の流通は「委託配本」の形をとっているのです。
出版社が新刊を作り、それぞれの出版社の新刊を取次会社がまとめて預かって、全国の書店に分配する。書店は、毎日送られてくる新刊書籍を店頭に並べる。
こうして、毎日たくさん発売される新刊の書籍は、スムーズにそれぞれの書店の店頭で販売されています。

c返品された本のゆくえ

書籍は毎日たくさん出版されているので、売れていく本もあれば、もちろん返品される本もあります。書店店頭のスペースにも限りがあり、全ての本を永久に置くことはできないためです。
近年は、書籍の返品率は40%程度あると言われています。10冊の本があったら、4冊は売れずに返品されてしまうのです。
では、返品された本はどうなるのでしょうか?

書店から返品された本は、取次や出版社の倉庫に戻ります。
倉庫に戻った本は、すぐに廃棄されるのではありません。書店員からの店頭用仕入れの注文や、書店に来たお客様の取り寄せの注文があった場合に、倉庫で保管されている書籍が納品されます。